IELTSライティングのタスク2では、5種類の出題パターンがあります。
この記事では、「Discussion Essay」の概要と、解答の考え方、構成について紹介します。
Discussion (Advantage/ Disadvantage) Essayについて
Discussion Essayとは
Discussion Essayとは、2つの対立する意見について、それぞれ自分の意見を解答するタイプのエッセイです。
IELTSでは、主にメリットとデメリットについて問われるため、Advantage/ Disadvantage Essayとも言われます。
質問例
Discussion Essayでは、次のような形式で、質問文が出題されます。
Discuss the advantages and disadvantages of this development.
このように、自分の意見ではなく、メリットとデメリットの両方について考察を求められていることが特徴です。
解答のポイント
このエッセイで、試験官が受験者を評価するポイントは、次の通りです。
- 相反する2つの意見(両サイド)がどういうものか
- 受験者が公平に、かつ客観的に意見を述べているか
このエッセイでは、自分の支持する意見は求められていないことに注意しましょう。
ディスカッション問題では、どちらか一方の意見だけ述べても、タスクに解答したことにはならないので、気をつけましょう。
主観的なアイディアは入れない
IELTSライティングのTask2では、どの出題形式でも、主観的なアイディアは入れないことが重要です。
公平で客観的な議論ができている解答ほど、高得点を獲得しやすくなります。
解答の構成
IELTSライティングのタスク2では、どの問題形式であっても、次の4段落構成を使用して解答しましょう。
- イントロダクション
- ボディー1
- ボディー2
- 結論
各段落の内容
Discussion Essayの場合、各段落は以下の内容で解答しましょう。
段落 | 解答内容 | 文字数 |
---|---|---|
イントロダクション | 問題文のパラフレーズ&これから書く事のまとめ<エッセイのプラン> | 40文字 |
ボディー1 | 問題で示されている意見のメリットかデメリットどちらかを書く | 90文字 |
ボディー2 | ボディー1と逆の立場の意見を述べる | 90文字 |
結論 | 問題文の再定義とボディー1と2のまとめを書く | 30文字 |
A balanced view is super important
この出題形式では、どちらの立場の肩も持たずに、良い面と悪い面を平等に述べる必要があります。
解答時は、公平に意見を述べられているか、十分に注意しましょう。
解答例
Discussion Essayの解答例を紹介します。
例題
An increasing number of students choose to spend time away from school to live abroad or gain some other meaningful experience before attending college.
What are the advantages and disadvantages of this choice?
解答例
イントロダクション
In recent years, it is quite common for young adults having a gap year during their school years or after graduating from school. A year break for the students has both positive and negative effects, which will be discussed in this essay.
→問題文の言い換えとエッセイプランを述べています。
ボディー1
One of the advantages for this trend may involve the expansion of knowledge and experiences in that deciding to work or take a journey will give a broader view of life. Gaining experience abroad can also allow them to understand different cultures and ideas, which is particularly important in a diverse society we live in. Valuable working experience can give a sense of responsibility and understand their role in a team setting. Through these experiences, the young adults can have an opportunity to grow and be independent away from their family.
→先にメリットについて述べています。
ボディー2
On the other hand, the experience of taking a gap year can make the young lose their interest in continuing study because of enjoying their life. For example, if they start working, it is difficult to resign once they gain specific knowledge and skill required for the job. The financial remuneration is very attractive for young people who are eager to buy items in trend. Moreover, they may face some problems in adapting academic environment after spending a lot of time in work. Therefore, they probably think that it is better to pursue a career in particular jobs or do something different which can make this life full instead of going back to their studies at school.
→ボディー1で メリットを述べたので、ボディー2では デメリットを述べます。
結論・まとめ
In conclusion, having time off for young adults can have both disadvantages and advantages. Valuable experience can be gained during the year, however, they may not wish to continue their studies once they experience working and earn salary.
→まとめでは、問題文の言い換えと、ボディーで論じたメリットと デメリットを簡潔に述べ、エッセイをまとめています。
結論に自分の意見を入れる
Discussion Essayでは、自分の意見は必要とされませんが、自分の意見を述べたい場合は、以下のように結論に組み込むことができます。
In conclusion, having time off for young adults can have both disadvantages and advantages. Valuable experience can be gained during the year, however, they may not wish to continue their studies once they experience working and earn salary. I personally believe that taking a gap year can enrich their life and make them prepare for challenges they will face in their private and professional lives.
このように解答できると、高得点につながりますが、書き慣れていない場合は、無理に入れる必要はありません。
文字数が足りない場合などには、自分の意見を組み込むのも効果的です。
他の出題タイプのエッセイの詳細は、以下の記事も参考にしてください。
Discussion Essayの構成と書き方 まとめ
Discussion Essayタイプは、Advantage/Disadvantage Essayとも言われます。このエッセイでは、自分の意見ではなく、両サイドの意見について、平等に論じる必要があります。
「イントロ、ボディー1、ボディー2、結論」の解答構成は、他のエッセイタイプの問題と同一です。
どの出題形式でも共通していますが、まずは問題文を読んで、どのタイプのエッセイかを見極めてから、ストラクチャーを立てましょう。
ライティングに特化したいなら