-
文法の法則「パラレリズム」について
あまり聞き慣れない言葉かも知れませんが、「パラレリズム」とは、日本語では並列構造と訳され、文中に語や、句や節が羅列する場合、これら要素は、文法的に同じ属性を持った言葉でなければならないというルールがあります。 parallel 「 何かと平行にする... -
MAE講師による無料ビデオ講座
AとTHEの違いは何?前置詞についての無料ビデオ講座 この章では、MAE講師による無冠詞についてのレッスンです。冠詞という概念は日本語にはないものなので、文法項目の中でも習得が難しい分野と言えます。したがって、論理を押さえておくことが大事。それ... -
so, as, too + 形容詞 + a(n) + 名詞の語順の不思議
「so, as, too の直後はどうして形容詞+a(n)+名詞の語順なのか?」 英語の文法を勉強しているほとんどの方がいずれはぶつかる疑問ではないかと思います。なぜならば、a や an などの冠詞は普通形容詞の前に持ってくるのが普通だからです。 では、なぜ「so,... -
倒置構文 3.【倒置が起こらない So】
「He plays tennis very well. – So he does.」 このような文章を見かけたことはありますか?普通は "So" などの副詞、もしくは否定の副詞が強調のため文頭に来る場合は倒置を起します。 “I will study English.” “So will I.”(「わたしは英語を勉強するつ... -
that節と関係代名詞thatの違い -part 2-
Part 2 : 関係代名詞that編 文法を勉強していく上で必ずぶつかる、that節と関係代名詞that。避けて通れないが故に、「何が違うの?」という質問も多く頂きます。今回は、関係代名詞thatについてお話をしていきます。 そもそも「関係代名詞」とは何のことで... -
that節と関係代名詞thatの違い – Part 1-
Part 1: that節編 文法を勉強していく上で必ずぶつかる、that節と関係代名詞that。避けて通れないが故に、「何が違うの?」という質問も多く頂きます。今回は、that節についてお話をしていきます。 そもそもthat節とは何を示すのでしょうか?これは厳密に... -
抽象名詞の可算・不可算
抽象名詞は数えられる時と数えられない時がある まずは、英語の名詞には「数えられる名詞」と「数えられない名詞」の二種類があり、それぞれ可算名詞・不可算名詞と言います。可算名詞は、desk, chair, tableといった数えられる名詞のことを指し、その名詞... -
分詞構文と独立分詞構文
分詞構文のさまざまな用法 分詞構文とは、分詞が時や条件などの副詞節の働きをする構文のことです。 分詞とは、動詞が変化して形容詞・副詞の役割を持つもので、動詞に -ing がついたものを現在分詞、動詞に -ed がついたものを過去分詞と言います。ただし... -
倒置構文2: 文法構造上の倒置
「文法構造上の倒置」 倒置構文では、感嘆文にはじまり、否定的な要素、場所や運動、程度、補語、目的語が文頭にくる、「強調のための倒置」の用法の他、文法的な構造上の倒置というものもあります。 まず倒置とは、主語と動詞が入れ替わることを指します... -
倒置構文1:強調のための倒置
倒置構文とは? 英語は通常「主語(S)+動詞(V)」という構成が基本ですが、これが「動詞(V)+主語(S)」と語順が変わった構文を倒置構文と呼びます。もし通常の構文が「主語(S)+助動詞+動詞(V)」の場合、倒置はどのように起こるのでしょうか。 倒置構文 「助... -
that の様々な用法と見分け方
「that」には関係代名詞、接続詞、同格などさまざまな用法があります。文中の「that」がどのように使われているか理解していないと、文の意味を取り違えたり、使い方があいまいだと、ライティングで間違った使い方をしてしまいます。 「that」の5つの用法①... -
「前に」・「はやく」を表す副詞の使い方
「前に」を表す副詞ago・before・back の使い分け 副詞とは、名詞以外を修飾するための単語です。主に動詞、形容詞を修飾して、文全体を修飾することもあります。英語で過去に起きた出来事について話す際には「ago」と「before」「back」どちらも時間と一...
12