that節と関係代名詞thatの違い – Part 1-

Part 1: that節編

文法を勉強していく上で必ずぶつかる、that節と関係代名詞that。避けて通れないが故に、「何が違うの?」という質問も多く頂きます。今回は、that節についてお話をしていきます。

そもそもthat節とは何を示すのでしょうか?これは厳密に言うと、「名詞節を導く従属接続詞」=文(主語と動詞を持つ)が名詞の役割を果たすものを示すものとなります。簡単な例文で見てみましょう。

I know Kevin.
( 私はケビンを知っている。)

上記の文で名詞はKevinですね。これをthat節を使って表現した場合

I know that he is Kevin
( 私は彼がケビンであることを知っている。)

という文になり、that節を利用することで文の情報を増やすことが出来ました。
that節は上手く使うことで、より内容が濃い文章を作れることが特徴です。

それでは早速、that節の用法を見ていきましょう。

(1) 目的語を表す

that節の最も典型的な用法は、動詞の目的語として使われる場合です。
2つの例文を取り上げ、一緒に見てみましょう。

I heard that Karen moved to Canada.
( カレンがカナダに引っ越したと聞いた。)

She said that the goal is to make the product lighter.
( 目標は製品を軽くすることだと彼女は言った。)

that節は①のように思考や認識を表す動詞や、②のように伝達・要求の動詞を表す動詞に使われることが多いことも特徴です。以下that節をよく取る動詞の一例となります。

believe
(信じる)
hear
(耳にする)
note
(注目する)
say
(述べる)
suggest
(提案する)
tell
(話す)
hope
(願う)
know
(知る)
think / suppose
(思う)
inform
(告げる)
realize
(分かる)
understand
(理解する)

(2) 主語補語を表す

that節は、主語を説明する要素(補語)として使われる場合も見られます。
言葉だけでは理解が難しいので、例文を見て解説していきます。

What surprised me most was that he didn’t seem to have a passport.
( 最も驚いたことは、彼がパスポートを持っていないことだった。)


「主語補語を表す」というのは言葉の通り、「彼がパスポートを持っていないこと」が、話者が驚いたことを説明する文となっています。主語を説明する文もthat節で表現をすることが出来ます。

(3) 主語を表す

先ほどは主語補語を表すthat節を説明しましたが、主語としても使われることがあります。
早速、例文を見ていきましょう。

That we get a culture shock when we go from on country to another, is a fact.
(ある国から他国へ行くとカルチャーショックを受けるのは事実だ。)


このように主語にthat節が来た場合、文頭が長くなりバランスがとても悪く見えてしまいます。
これを避けるために、形式主語Itを使い、that節を後ろに持ってきてしまうパターンが多く見られます。
上記の文を形式主語Itを使った場合、どのように書き換えられるでしょうか。

It is a fact that we get a culture shock when we go from one country to another.
(ある国から他国へ行くとカルチャーショックを受けるのは事実だ。)

この形の構文は頻繁に見かけるので、馴染みがある人もとても多いかと思います。
That節が主語に来て頭でっかちになっている場合は、形式主語It構文に書き換えてみましょう。

(4) 同格を表す

that節は、名詞と同格の関係としても使うことが出来ます。これも例文で解説していきましょう。

I’ve got a hunch that I’ll pass this test.
(合格できそうな予感がします。)

まず「同格の関係」とは、2つ以上の名詞もしくは名詞相当語句が並び、後ろの要素が前の要素を説明する関係を示します。

今回の場合「予感がする(got a hunch)」と「合格できそう(that以下の文)」が同格の関係となっているため、that節を利用して表現しています。

(5) 形容詞と共に使う

「(3) 主語を表す」で説明をした、It is構文がまずは当てはまりますね。
まずは例文を見てみましょう。

It is unfortunate that Ken isn’t here.
(ケンがここにいないのは残念です。)

これは「It+be動詞+形容詞+that節」構文となり、「that節以下のことが<形容詞>である」ことを意味しています。また通常通り、主語が文頭にくる場合もありますので、併せて例文を見て覚えましょう。

I am afraid that it will rain.
(雨が降るのではないかと心配です。)

この文ではbe動詞の後ろに、気持ちを示す形容詞が来ていますね。I’m sorry that~ / I’m glad that~ も同じように使うことが出来ます。これは「主語+be動詞+形容詞+that節」構文となり、「主語はthat節以下の内容に<形容詞>である」という表現をしています。

補足情報になりますが、「It+動詞+that節」として使われることもあるので、例文で紹介いたします。

It seems that he is sleepy.
(彼は眠そうだ。)

上記の例文のようにItの後に、seem / appear / look / happenが続き、that節を取る使い方もあります。
このパターンもリーディングセクションでよく見るので、覚えておいて損はありませんよ。

ここまでは用法を紹介していきましたが、次はthat節の疑問に迫っていきます。

that節の落とし穴

疑問①: thatは省略できる?

that節を利用する際、thatは省略されることがあります。文のバランスなども考えて省略されることも多いですが、thatが省略されていても文法的には問題がなく、意味も同じです。

「意味も変わらず文法的にも問題ない」と聞くと「thatの省略はどのように分かるのか?」という疑問も出てきますよね。この疑問の回答は1つ、「文の構造を理解する」ことが大切です。これは、that節の文は構造がそのまま保たれるので、文構造を見極めることが出来れば確実にthatが省略されていることに気付くことが出来ます。

また補語に使われるthat節「(2) 主語補語を表す」のthatが省略される場合は、コンマ(,)が挿入されthatが省略されることがありますので、頭の片隅に入れておきましょう。

疑問②: thatとwhatの違いは?

that節とよく一緒に間違えられるものに、関係代名詞whatがあります。
綴りは2単語とも似ていますが、全く別の働きをするのできちんとここで理解をしましょう。
以下例文を見て下さい。

①She believes that Kevin told her the truth.
(ケビンが真実を言ったと彼女は信じている。)

②She believes what Kevin told her.
(ケビンが彼女に言ったことを彼女は信じている。)


① Kevin told her the truth (ケビンが真実を言った)は、これ自体が文として成立しています。
よってこのthatは、She believesの「(1) 目的語を表す」ものとして使われていることが分かります。

 一方② whatにはthat節のような役割はなく、whatは「~するもの・事」の意味を持つ関係代名詞となります。
関係代名詞は接続の機能があるため、位置が末尾から節の先頭に移動してきたことで文が完成しました。

that節は複雑で、一度に全てを理解することはとても難しい内容になっています。
別のブログ記事で「thatの様々な用法と見分け方」という他の用法などを紹介しているので目を通しておきましょう。

まとめ

that 節のthat のポイント

  • that節は厳密に言うと「名詞節を導く接続詞」
  • that節は目的語を表したり、主語補助や同格として使われる
  • that節は省略されることが多く、見極めるには文の構造をきちんと理解する
  • that節は関係代名詞whatや、関係代名詞thatと区別がされる

楽しく効率よく学ぶ!

Metropolitan Academy of English

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!