IELTS ライティング 6.0以上を目指す!注意すべき点 パート2

IELTSライティングで6.0からなかなか伸びず、伸び悩んでいる方が多い中、どのようにライティングを向上させていいかで怒涛に迷ってしまう方も多いことでしょう。IELTS ライティングの壁を破るにはその注意点を認識して、そのための対策を取る必要があります。ライティングの落とし穴、注意すべき点10点を抑えておきましょう。

  • テンプレートで使われている表現を多用している 
  • むやみに長いが内容が薄い(反復表現が多い)
  • アカデミックな表現と口語表現が混ざっている
  • 接続詞などの文をつなぐ役割をする linking words が不適切に使用されていたり、もしくは不足していたり、多用されていたりする
  • スペルエラーや大文字、小文字、ピリオド、コンマが不適切に使用されている
  • ボディー1、2ともに、firstly, secondly , thirdly のような決まりきった形の構成で書かれている
  • 三人称単数のSの誤使用や、複数名詞なのに単数の動詞で受けたりするような文法ミスがある
  • 良い表現を使う努力は見られるが、不適切に使用している
  • 同じ表現(冗長表現)が多い
  • 意味が明確でない文章がある

この記事では、ライティングの注意すべき点5から7についてご説明します。


注意すべき点5:スペルエラーや大文字、小文字、ピリオド、コンマが不適切に使用されている

これはタスク1でも2でも当てはまるケアレスミスと言えますが、つい起こしがちな間違いです。20分+40分のIELTSライティングに割り当てられた時間内に、このちょっとしたミステイクを直す時間をつくることで改善されますが、なかなか時間が余らないのが現状でしょう。タイムマネージメントが大事になります。

タスク2では構成を6分以内に抑え、見直しに3分から5分を充ててみましょう。このような文法ミステイクを直すことで、ミスの多い人は 0.5スコア上がることもあります。スペルミスを起こさないためには、日頃から単語を書いて覚えることを心がけてください。文法のスペルミスなどは 「grammar checker」 で確認していきましょう。最終的には自分の目で確認できるようになるのが理想ですので、次第にアプリなどに頼らないように自分の目をトレーニングしましょう。

その他、コンマ、大文字が不適切に使用された文はとても読みづらい。英語では「punctuation 」と言い、ライティングでは大事な要素の一つです。

✖ When the envelope arrived i opened it and screamed this is it i yelled loudly enough to wake up the whole neighborhood running up from the basement my husband asked 

〇 When the envelope arrived, I opened it and screamed. “This is it” I yelled loudly enough to wake up the whole neighborhood. Running up from the basement, my husband asked, 

「コンマ」は、そこにわずかな休止があること示します。また、特定の語句が、どのように文の他の部分と関係しているかを理解することができます。

  1. Will you call Mary Alice Lee and Jason or should I?
  2. Will you call Mary, Alice, Lee, and Jason, or should I? 
  3. Will you call Mary Alice, Lee, and Jason, or should I?
  4. Will you call Mary, Alice Lee, and Jason, or should I?

上記の 1、2、3、4は、それぞれ意味が違います。

副詞、副詞句が文頭に置かれているのにコンマがないケースがあります。副詞が先に出る時は、コンマを入れるようにしましょう。よくあるミスでは、”However” は副詞なので後に必ずコンマを入れましょう。

Immediately, I recognized him.

ではなぜ副詞が前に来るのでしょうか。それはその副詞自体が強調されているからです。
“Suddenly, it started to rain.” の場合は、「突然」がキーワードになっています。


注意すべき点6:ボディー 1 / 2ともにfirstly, secondly , thirdlyのような決まりきった構成を使用している

IELTS ライティング タスク2のボディーに “firstly, secondly” を使用した構成が悪いというわけではないのですが、”firstly…” を使って物事を序列する時は、最初に “there are several advantages in A” として、Aにはアドバンテージ(もしくはディスアドバンテージ)がいくつかあることを先に提示する必要があります。その上で、「まず初めに」と話を続けることができるからです。必ず数個あると述べてから、その第一として first を使いましょう。

主張が2つも3つもあるよりも、1つの大きな主題について詳しく述べている方がスコアアップにつながると言われています。「結論を述べた上(topic sentences と言います)で、その根拠の詳細を語る方法」です。その方が話が展開していくため、採点基準の一つである論理的な展開においてプラスになります。

話を発展させるキーポイントとして、自分の考えを決めたら、それはなぜなのか(why?)、そしてその具体例を挙げて(example) 、そのケース(もしくは逆のケース)を想定すると社会はどうなるだろうか?(alternative) というように、順を追った展開があります。

例えば、「Q. 固定刑罰 “fixed punishment” は厳しすぎる」という意見をサポートする場合、まず「なぜ厳しすぎるのか」を考えます。

(why?):脅されたり自己防衛など、否応なしに罪を犯さざるを得なかった人の場合には、多くの国で実施されているように、その状況を考慮に入れて刑罰の軽重を決めるべきだと思う。 
(example):例えば同じ窃盗であっても、自身の欲や意志で罪を犯した人は、いじめなど自己防衛で罪を犯さなければならなかった人よりも重度の刑罰を与えられるべき。
(alternative):もしこのような不公平な固定刑罰が実際にたくさんの国で導入されたら、【ここで仮定法過去構文が使えて、一石二鳥です!】人々、そして社会は公正と道徳性を失なってしまうでしょう。

このように 「idea → why → example → alternative 」と段落を発展させることができます。

ボディー1例】
I would argue that the fix punishment system is too rigid, and a process of ‘flexible’ punishments is much fairer. The latter punishment system, which many countries use, leaves more room for compassion toward offenders who have been blackmailed or manipulated. For instance, under this system, if a thief is able to prove that he had been bullied into committing his crime, he should be sentenced to less prison time than a thief who had been motivated by greed. If, instead, fixed punishments were implemented, this sense of fairness and morality would be lost. 

満点に近い点数がとれる段落の構成です。ぜひ参考にしてください。 
ちなみに、IELTSのエッセイでは「ことわざ」の使用は避けましょう。例えば、「time is money」、決まり文句やありふれた表現として覚えているフレーズを引用しているだけになります。


注意すべき点7:三人称単数のSの誤使用や、複数名詞なのに単数の動詞で受けたりするような文法ミスがある

上記でご紹介した注意点の5と同様、文法エラーは、必ず見直しの時間を作り、無くしていくようにしましょう。エラーを見つけるコツとして、文を後ろから読んでみることをおススメします。

例】I believe governments should invest on the public transportation. 

☛transportation public the on invest should governments believe I.
このように見ると、目が文法のエラーだけを発見しやすくなります。

 
その他、呼応する代名詞にも気を付けましょう。
例えば、 a child  → he /she, children → they などです。
間違った記述 “faulty prediction”、つまり主語と動詞が意味の通じない組み合わせになっていないかどうかにも注意が必要です。

例】
✖ The new breath mint assures customers that it will last all day.

➡ブレスミントという商品が保証することはできません。          

〇 The manufacturer of the new breath mint assures customers that the mint will last all day. 

その他、気になる文法的な間違いとして “most of” の使用があります。一般的なエッセイを書く上で “most of” (後ろに代名詞がくる場合をのぞいては “the” が必ず付きます)を使うことはまずないと思ってください。というのも、”most of the A” というのは、「特定多数の人々」を指すからです。 

例】Most of the students joined the activity. 

上記は、「(この学校の200名いる)学生のほとんど」という意味で、特定できる多数の人々のことを指しています。
 

ほとんどのエッセイ(IELTSでは特に)では、特定ではなく、不特定多数の人々について語ることが多いでしょう。その場合は必ず many を使います。
 

IELTSライティングで減点対象を多く作らないことが大事です。
文が長ければミスも起こしやすくなります。
長い文章を書くと高得点がとれるわけではないので、文字数はタスク1は160文字前後、タスク2では、規定の250文字を少し上回るぐらいしましょう。語数は250-270文字に抑えます。


IELTSライティング注意すべき点の8から10は下記をチェック

MAEのオンライン講座

「試験対策のエキスパート」MAEのオンライン講座

  • Writingは添削形式で、Speakingは実戦形式でよく学べる
  • 回数制でお得
  • 短期でも長期でもフレキシブルに対応

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!