英語を勉強していると、「えっ、これって数えられないの?」と思う名詞に出会うことがあります。知らないと数えられる!と思ってしまう名詞は思いつくだけでもたくさんあることでしょう。
たとえば、代表的なものは advice や information ですね。抽象的な概念を持った名詞で、物体もしくは実体を持っておらず、一つ、二つなどと数えることができない名詞のことです。
どの単語が可算、不可算なのか学ぶ事は、自信の英語スキル向上だけではなく、ライティングやスピーキングの能力にもかかわる重要な文法項目です。
この記事では、英語学習者が間違えやすい意外な不可算名詞を例文つきで紹介します。
可算と不可算とは?

英語の名詞には大きく分けて 可算名詞(countable nouns) と 不可算名詞(uncountable nouns) があります。
可算名詞(countable nouns)
1つ、2つ…と数えられる名詞を指します。(例:book(本), apple(りんご), car(車))
可算名詞を使用する際には、必ず「a book」[three apples]のように 数詞 や 冠詞 a/an、人称代名詞(her/ his) をつけて使います。
日本語では数の概念がないので、ついつい a/an を抜かしてしまいがちですが、英語では大事な情報の一部と考えましょう。
可算名詞(数えられる)で複数を表現
many(たくさんの)
例: She has many books.
few(ほとんどない / 少ししかない)
例: He has few friends.
a few(少しの / いくつかの)
例: I have a few questions.
*some(いくつかの)
例: I have some questions.
*some は不可算名詞にも使えます
不可算名詞(uncountable nouns)
逆に数えることができない名詞はどのようなものでしょうか。例えば、water(水), advice(助言), furniture(家具)などです。
一般的に下記の種類に分類されます。
- 抽象名詞:目に見える形がない抽象的な概念や性質を表す名詞
- 物質名詞:一定の形状を持たないものを表す名詞で液体や気体などを表す名詞
- 固有名詞:唯一の物の名前を表す名詞
不可算名詞でも、「いくつか、たくさん」などの不特定の量を表す形容詞が使えます。その際には 、much, a lot of, little, some などの数えられない名詞に使用する形容詞と一緒に使いましょう。
不可算名詞で数を表現したい場合
数えられないもの」だから、Sはつかず単数形のままになる
「much(たくさんの)
例: She doesn’t have much money.
a lot of(たくさんの)
例: He has a lot of money.
little(ほとんどない)
例: There is little water in the glass.
a little(少しの)
例: I have a little time.
some(いくつかの)
例: I have some information to give.
可算と不可算名詞では、ある一定の数や量を表す時に使用する形容詞は違いますが、下記の数の概念を表す形容詞は加算、不可算どちらでも使用できます。
以下の数量を表す形容詞は可算・不可算どちらでも使用が可能
- some(いくつかの / 少しの)
例: I bought some apples.(可算)
I need some information.(不可算) - any(いくつかの / 少しも)
例: Do you have any questions?(可算)
Do you have any advice?(不可算) - a lot of / lots of(たくさんの)
例: He has a lot of friends.(可算)
He has a lot of money.(不可算)
意外な不可算名詞リスト
英単語 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
luggage | 荷物 | ❌ I have two luggages. ✅ I have some luggage. 👉 luggage は不可算なので複数形にできません 数える場合は two pieces of luggage と表現します |
jewelry | 宝石類 | ❌ She bought many jewelries. ✅ She bought some jewelry. 👉 宝石1つ1つは a ring, a necklace のように 言いますが、jewelry 自体は物質名詞(不可算) |
bread | パン | ❌ I ate two breads. ✅ I ate two pieces of bread. 👉 bread は塊で捉える物質名詞。 数えるときは slice, loaf, piece of breadなどを使います |
butter | バター | ❌ I bought a butter. ✅ I bought some butter. 👉 液体や柔らかい食べ物は基本的に不可算です |
progress | 進歩 | ❌ He made a progress. ✅ He made good progress. 👉 progress抽象的な概念を表す抽象名詞 「進歩」は物体を持ちませんね |
research | 研究 | ❌ They did many researches. ✅ They did some research. 👉 research も物体を持たない抽象名詞 「調査の数」を言いたいときは studies を使いましょう |
fish | 魚の肉 | ❌ I ate a fish at lunch.(魚肉の意味では誤り) ✅ I ate some fish at lunch. 👉 「食材の魚=不可算」 「生き物としての魚=可算(three fish)」 という違いがありますがfishesにはなりません |
clothing | 衣類 | ❌ The shop sells many clothings. ✅ The shop sells clothing. 👉 clothing は総称で衣類全般を表す物質名詞 個別に言うなら shirts, jackets などと表現します |
scenery | 景色 | ❌ We saw beautiful sceneries. ✅ We saw beautiful scenery. 👉 scenery は「景色」という数えられない抽象的概念 |
experience | 経験 | ❌ We had a great experience. ✅ We had great experience 👉 expereince は「経験」という意味で使用する場合は 数えられない抽象的概念 |
perticipation | 参加 | ❌ there are a lot of customer perticipation. ✅ there is a lot of customer perticipation. 👉 perticipation は物体のない抽象的概念 |
money | お金 | ❌ I have many money. ✅ I have a lot of money. 👉 moneyは貨幣という一つのかたまりの概念 |
hair | 髪 | ❌ he has few hairs. ✅he has little hair. 👉 hairは一般的には繊維のかたまりで捉える |
accommodation | 宿泊施設 | ❌ Tokyo does not have many accommodation. ✅ Tokyo does not have a lot of accommodation. 👉 accommodation は宿泊施設を表す場合でも数えません |
不可算名詞の注意点
be動詞は are ではなくis
不可算名詞の場合、対応するbe動詞は isになります。たとえ量を表す形容詞が前についても一つのかたまりとして考えるため are にはらならないので注意してください。
Som furniture is sold at the store.
muchが使われると、つい複数形を使いたくなるかもしれませんが、furnitureは不可算名詞であることを忘れないでください。
一般動詞の場合は三単現 S
不可算名詞が主語の場合でも、「三単現の法則」が適用されます。
三単現のSとは、三人称単数の名詞が主語になり、現在を表す時に、動詞の語尾に“s”を付けるルールです。
不可算名詞は単数扱いで、三人称となるため、動詞に三単現の“s”が必要になります。
Research shows population increase.
代名詞は it や some/any
不可算名詞を代表する代名詞は、itなどを使います。
I love the bread. It is really good.
不可算名詞を受ける代名詞として、someやanyも使用できます。some「全体のいくらか」を表します。肯定文ではsomeとなり、疑問文や否定文の場合にはanyを使用することも頭に入れておきましょう。
I have some homework to do today.
I didn’t have any money.
不可算名詞でも数える時がある
- 抽象的な概念を具体化する場合
- 例: experience (経験、不可算) → encouraging experiences (励みになる経験の数々、個別の体験として捉えている)場合は数える
このように抽象的な概念を数えることがあります。他の例としては「many kindnesses」「many thanks」
詳しくは下記の別ページを参照してください

間違えないための学習Tips
上記の単語一覧を、丸暗記するのは中々至難の業。そこで、可算、不可算での区別の仕方のTipsがあります。
①「数えられるか?」を頭の中で一度チェックする
➡ 数えられないなら some / much、数えられるなら a / many を使う。
② 一つのかたまりとしての「物質/抽象概念/固有名詞」か見極めてる
➡ breadは小麦という物質を練ったひとつのかたまり, furniture, advice などは「1つずつ数えられるのもではない、抽象的な概念で「全体」を表すイメージがある
③数えたいときは “a piece of / a slice of / a cup of” を使う
➡ a piece of advice, a slice of bread, two cups of coffee
④数量を表す形容詞を意識する
➡ many = 可算 / much = 不可算 / some = 両方OK
⑤間違えやすい単語は「U(Uncountable)」マークをつけて覚える
➡ 単語帳やノートに “U” をつけて整理すると混乱しにくい。
最後に
不可算名詞は「丸暗記しないといけない」と思われがちですが、
実際は 「その名詞が数えられるかどうかを意識する習慣」 をつけるだけで自然に身についていきます。
特に a lot of / some / any のようにどちらでも使える便利な数量を表す形容詞を使うとまごつきません。
数は日本語では定義しないことも多いですが、英語では名詞につけるルールがあると覚えましょう。
ぜひ単語を覚える時には、「この名詞は数えられる?それとも数えられない?」ということ一緒に覚えるようにしましょう。小さな意識の積み重ねが、正確で自然な英語につながりますよ。