IELTSライティング タスク1 グラフ&表問題【解答例付き】

IELTSのライティングはタスク1とタスク2に分かれます。

タスク1では、データーや統計を読み取り分析して150文字で簡潔にわかりやすく要約する力が求められます。

タスク2のエッセイの方が配点が高いと言われているものの、タスク1が足を引っ張っていると思う方も多いでしょう。そこでタスク1の構成、書き方のコツをご説明します。

目次

IELTSライティング タスク1┃図やグラフ、表の分析

IELTSアカデミックのタスク1は図表を分析して内容をリポートする課題が主な出題形式ですが、図表の分析だけではありません。設問タイプは3つあります。

  1. 図や表の分析
  2. 地図問題/都市や公共施設の移り変わり
  3. プロセスマップ

 今回は①の図やグラフ、表のリポートの書き方を説明していきます。

タスク1では、テーブルや棒線ブラフなどの図表の分析のリポートを問われることが多く、全体の5割ほどの出題率です。しっかりと対策を取っておくことが大切です。書き方を覚えてしまえば、他のタイプと同様に表現を使い回すことができるのでとっても便利です。

図表の分析では、比較級をなるべく使うことを心がけましょう。つまり、ただの数字の羅列ではありません。数字を正確に記載することは大事です。正確性は見られる所ですので数字を間違えないように書きましょう。

point !

グラフや表の読み取りで一番大事なポイントである、最大値と最小値については必ず記載するようにしましょう。また数値が同じ所も気になりますね。

では、タスク1の構成について説明します。

タスク1の構成

タスク1の構成は、図表の分析リポート以外のどのタイプの課題でも、イントロ ➡ 概要(まとめ)➡ 詳細1➡ 詳細2 の4段落で書きます。こちらの構成通り書く事が、スコアを安定させるポイントです。

段落1イントロダクション問題文のパラフレーズ (書き換え)
段落2概要特徴をまとめる: メインの特徴を2つほど挙げて、2, 3文でまとめる
グラフや表の場合は大まかな変化を簡潔に述べること   
<※ここでは詳細な数字は挙げません>
段落3詳細1 特徴を細かく述べる
変化と数字の詳細を述べる <大きい値と小さい値を述べる>
段落4詳細2段落3以外の特徴を細かく述べる
別の変化や数字を詳細に述べる
タスク1の構成

グラフや表のパターン【4つのタイプ】

IELTS のライティングタスク1で出題されるグラフや表は、大きく4つのパターンに分けることができます。

①    棒グラフ (bar graph)
② 折れ線グラフ (line graph)
③    円グラフ (pie chart)
④    表 (table)

※ 1つのグラフにおける数値や変化を比べることが多いですが、2つ以上のグラフについてリポートを求められることも多々あります。
【例】1990, 2010, 2020年の円グラフ

グラフや表の分析問題は、時制に注意して書きましょう!

グラフでは年代ごとに変化していくデーターの分析がほとんどです。

今を基準として過去のことは過去形、未来形は未来予想の時制を使用します。過去の年代の記載がない場合や、データーの年代が記載されていない、もしくは不明な場合は現在形か現在完了を用います。

★IELTSアカデミックライティングのタスク1で用いる時制についての詳細は下記の別ブログを参照してください。

グラフ問題<例題パターン1>棒グラフ

The bar chart shows different methods of waste disposal in four cities; Toronto, Madrid, Kuala Lumpur and Amman. 
Summarize the information by describing the main features of the chart and making comparisons where appropriate.

グラフ問題パターン1の解答例

第1段落のイントロ

The given bar chart illustrates various ways of disposing of waste, namely,  landfill, incineration, recycling, and composting in four cities.

第2段落のまとめ:

As being observed from the chart, landfill was the most popular method of waste disposal used in Toronto and Amman, while other cities chose incineration as the most effective solution for disposing of waste. 

第3段落の詳細1:

In particular, landfill disposed of about 75 percent and 50 percent of total waste in Toronto and Amman respectively. Meanwhile, the figures for Madrid and Kuala Lumpur were approximately 30 percent and 17 percent each. Besides, those two countries had the largest proportion of the total waste disposed by incineration, followed by Amman and Toronto. 

第4段落の詳細2:数字を入れた詳細2

By comparison, Madrid and Kuala Lumpur had the largest percentage of total waste solved by a method called recycling with over 20 percent , being above two times higher than those of the others. Interestingly, compositing was the least popular among four given method of waste disposal in all the cities with below 10%. 

グラフ問題<例題パターン2>折れ線グラフ

The graph below gives information from a 2008 report about consumption of energy in the USA since 1980 with projections until 2030.
Summarize the information by selecting and reporting the main features, and make comparisons where relevant. 

※projectionsは未来予想の時制を使います
未来予想時制とは「be projected to」 「be forecast to」 「be expected to」 「be likely to」などで「~が予想される」と意味になります。

グラフ問題パターン2の解答例

第1段落のイントロ:

The chart compares the amount of six different kinds of energy consumed in the USA since 1980 followed by a prediction until 2030.

第2段落のまとめ:

As a whole, petrol and oil were consumed the most and this trend is projected to continue in the future.  In addition, while there is an upward trend in the amounts of petrol and oil, coal and natural gas , that of nuclear, solar and hydropower will remain more or less unchanged.

第3段落の詳細1:

In more detail, the figure for petrol and oil dropped to 30 quadrillion units in 1985. It increased significantly from 1985 to 2015 and is anticipated to reach a peak of over 50 quadrillion units in 2030. Similarly, there was a fall of approximately 3 quadrillion units in the amount of natural gas consumed in 1985. This figure is predicted to remain at 24 quadrillions in2030, compared to a dramatic rise by 15 quadrillions in the figure for coal.

第4段落の詳細2:

On the other hand, the amounts of nuclear, solar and hydropower were about 4 quadrillion units in 1980. However, nuclear and solar are forecast to reach 6 and 5 quadrillion respectively until 2030 while hydropower fluctuated from 1980 to 2015 and is expected to stabilize at 3 quadrillion units in 2030. 

グラフ問題<例題パターン3>円グラフ

The two graphs show the main sources of energy in the USA in the 1980s and 1990s.
Summarise the information by selecting and reporting the main features, and make comparisons where relevant.

グラフ問題パターン3の解答例

第1段落のイントロ:

The two pie charts give data on the percentages of several main energy sources from 1980s to 1990s in the USA.

第2段落のまとめ:

Overall, there were predominant proportions allocated to oil during the 1980s as well as 1990s. Moreover the percentages of the remaining sources remained relatively unchanged over the period.

第3段落の詳細1:

During the 1980s,  42% of total main energy sources were reported to be oil, whereas 5% of unclear power was utilized for generating energy. However, a decade later, there was a moderate reduction of 9% to 33% in the proportion of oil usage. meanwhile, the figure doubled to 10% for nuclear energy in the 1990s.

第4段落の詳細2:

Apart from that, the consumption of natural gas inconsiderably decreased by 1% during those years,  and 5% for hydroelectric power remained the same. Moreover, a slight increaser of 5% can be observed in coal utilization, to 27% in the 1900s.

グラフ問題<例題パターン4>テーブル

The table shows that worldwide market share of the mobile phone market for manufacturers in the years 2005 and 2006.
Summarize the information by selecting and reporting the main features, and make comparisons where relevant.

グラフ問題パターン4の解答例

第1段落のイントロ:

The diagram illustrates the mobile phone producers in terms of their share of global market in the years of 2005 and 2006.

第2段落のまとめ:

It is immediately apparent that Nokia was the largest market share in both years. While the percentage of market share of Nokia, Motorola and Sony Ericson increased, that of the remainder companies fell.

第3段落の詳細1:

As can be seen from the table,  Motorola experienced the highest growth which rose by 3.4% from 17.7% in 2005 to 21.1% in 2006. Also, there was a slight increase in the percentage of the market share of Nokia and Sony Ericson which went up from 32.5% and 6.3% in 2005 to 35% and 7.4% in 2006, respectively.

第4段落の詳細2:

In a stark contrast, BenQ Mobile witnessed a moderate decline from 4.9% in 2005 to 2.4% in 2006, a fall of 2.5% from the pervious year.  Similarly, Samsung and LG went down marginally to 11.8% and 6.3% in 2006 in that order. Finally, there was a dip in the market share of other companies by 3% to 16.2% in 2006.

★上記のように、どのタイプのグラフでも4段落構成「イントロ➡特徴➡詳細1➡詳細2」で統一させましょう。数字を入れた書き方のコツは掴むことが大事なので、タスク1は書き慣れて表現を覚えることが肝心!

Task1:20分の時間の使い方

IELTS のライティングは時間との闘いです。そのため、書き始める前にしっかりとしたプランニングが非常に重要です。

特にタスク2のエッセイの方が配点が大きいと言われているため、タスク1は20分以内には必ず書き終えておく必要があります。しかし、アウトラインを考えないうちに書き始めるのは危険です。何について言及するのか、をまとめておくことで、まとまりのあるレポートに仕上ります。

ライティング タスク1のアウトラインの作り方
  1. まずは問題文を読み、どのタイプの課題であるのかを把握する。
  2. 次に「どの時制で統一するか」を決める。
  3. 時制を決めたら、ざっと見た特徴を考える。(まとめに必要な特徴を1~2つ挙げる)
  4. 大まかな特徴が分かったら、詳細点をいくつか箇条書きにしておく。

上記の作業が完了したら、このアウトラインを元にして書くことに専念しましょう!

グラフ特有の使える表現

グラフ特有の表現を習得することで「書けない!」という問題を解決しましょう。統計では数字が上がったり下がったりします。その増減を表す表現は確実に覚えましょう。

⇧増加

increase
climb
grow
go up
rise
rocket
skyrocket (急激に)
jump (急激に)
soar (急激に)
leap (急激に)

⇩減少

decrease
go down
fall
decline
dip (急激に)
slump (急激に)
reduce 
plummet (急激に)
plunge (急激に)


その他の便利な動詞

  • take over(動詞) :~を上回る
    【例】Japan took over the winning cap slowly from 1995 onwards.

  • reach a peak of / peak(動詞) : ~のピークに達する
    【例】The number of viewers reached a peak of 3.8 million.
       The number of viewers peaked at 3.8 million.

  • fluctuate(動詞):上下する・変動する
    【例】The number of travelers then fluctuated over the next nine years.

  • level off/ level out(動詞):水平になる・横這いになる
    【例】The rate is expected to level off till the end of the current century.

  • plateau(動詞) :(急激に上がった後)水平になる・横這いになる
    【例】The number plateaued from 2013 to 2015 at 1.5 million.

  • outnumber(動詞) :(数で)上回る
    【例】female graduates outnumbered male students.

  • recover(動詞) :回復する
    【例】The spending recovered slowly but comparatively steadily.

  • remain steady (stable / constant / unchanged / static) (動詞) :安定している
    【例】The number of local students reached at approximately 60000 and remained steady for the next 4 years.

  • tail off(動詞) :(次第に)小さくなる・弱くなる
    【例】Between 2011 and 2020, it is anticipated to tail off, at about 9%.

  • double(動詞) :2倍になる
    【例】The lunch sales doubled from £4000 to £8000.

  • halve(動詞) :半減する
    【例】The amount of export revenue halved from 1990 to 2000.
  • edge up(動詞) :ジリジリと上昇する
    【例】New home prices edge up slightly in July.

便利な表現の1つに副詞を使って「どれほど上昇したか、どれほど減少したか」の程度を示しましょう。高得点に近づくにはこの副詞の使い方は必須です。

便利な副詞

  • twofold:2倍に
    【例】Internet users  increased more than twofold from 1979 to 1989.

  • slightly / negligibly / marginally:わずかに
    【例】The museum visitors has grown slightly.

  • steadily / constantly:堅実に
    【例】The sales rose steadily in 2010.

  • significantly / considerably / dramatically / markedly / drastically /noteceably:劇的に
    【例】the population of the young dramatically declined to 30% of the total.

  • sharply / steeply / rapidly:急激に
    【例】the figure has gone up sharply.

  • moderately / modestly:緩やかに
    【例】the number of visitors moderately recovered.

  • gradually:徐々に
    【例】the ratio of federal government debt then gradually fell to a little above 31 percent in 2008.


その他、図表の説明で大事な表現をピックアップしました。ぜひ、参照してスコアアップに役立てましょう。

その他の表現

  • account for(動詞) :~を占める
    【例】food accounts for 60% of the total income.

  • make up(動詞) :~を占める
    【例】food makes up 60% of the total income.

  • give information on:~の情報を与える
    【例】the table gives information on the income disparity.

  • One of the noticeable changes is :一つの顕著な変化は
    【例】One of the noticeable changes(features) is that

  • compared to:~と比較して
    【例】The figure increased by 45% compared to that in 1969.

  • followed by:~が後に続く
    【例】Asia used the greatest level of water, followed by Southeast Asia.

  • respectively (副詞) :~それぞれ
    【例】at 84% and 79% respectively.

  • with different level  :異なった数値で
    【例】All the kinds of crime changed over 9 years with different level.

  • have(show) a downward trend:下降傾向にある
    【例】The number of crime shows a downward trend.

  • have(show) an upward trend:上昇傾向にある
  • 【例】The number of crime had an upward trend.

数字と前置詞の使い方

一定の数値・数量を表すには一点を表す場合、一般的には ‘at’ が使用されます。金額や速度、温度を表す時にも使用できます。その他、差を表す ‘by’帰着点を表す ‘to’をしっかりと使い分けましょう。

at一点を表すThe number of students began at 100
by差を表すFast food consumption decreased by 5,000.
to帰着点を表すThe visitor to the island increased to 65,000
with順位と併用して使用Football scored highest with 68% of vote Paris is second in the table with 76 million passengers per year. 

このように数字を入れた文章を作成する際に、適切な前置詞を使いましょう。

図表の説明で忘れてはならないこと

図表を見て、データーを分析する際には以下の注意点について説明することをは忘れないようにしましょう。

もちろんデーターの高値、低値は抜かせません。「自身が読者の立場に立って、統計から知りたいことは何か?」を考えると良いでしょう。例えばスマホの普及率についての年ごとの違いを表している図表では、一番普及率が低い年と、普及率が高い年は誰でも気になりますね。

【データーの選抜方法】

  • データの説明(年齢層、製品の数、人口の割合など) 
  • 注目すべき顕著な数字(高値、低値、変動の激しい箇所)
  • 全く変わらない同じ数字(同じ数値、変化が見られない箇所)
  • 全く逆の傾向
  • 類似している傾向

【書くときの注意点】

  1. 明確な導入文の言い換え
  2. 情報から読み取った特徴を提示
  3. 主な特徴を数値で提示

タスク1(図表)の表現方法の練習問題

(     )に当てはまる英単語を考えてみましょう。

※問題をクリックすると解答が表示されます

Q1. The number of visitors to the café reached a (             ) (              ) 250.

A. The number of visitors to the café reached a (  peak   ) (     of      ) 250.
(カフェの客数は250人というピークに達した。)

Q2. The number of students (            ) (            ) 150 in 1980 and (             ) (             ) over 200 in 1990.

A. The number of students ( started  ) (  at  ) 150 in 1980 and (  increased  ) (   to   ) over 200 in 1990.
(生徒数は1980年の150人に始まり、そして1990年の200人以上に増えた。)

Q3. Production plummeted (           ) 120 units per day, (          ) 600 to 480.

A. Production plummeted (  by   ) 120 units per day, (  from  ) 600 to 480.
(製造は600から480まで、一日当たり120個急減した。)

Q4. The number of users (            ) from 1990 to 1998. 

A. The number of users (  doubled    ) from 1990 to 1998. 
(利用者は1990年から1998年にかけて倍増した。)

Q5. The proportion of users ( ) (  ) (  )increase  in 2030. 

A. The proportion of users ( is ) ( projected ) ( to ) increase  in 2030. 
(利用者の割合は2030年には上昇することが予想されている。)

Q6. Sales (             ) between about 90 and 210 from 1998 to 2010.

A. Sales (   fluctuated    ) between about 90 and 210 from 1998 to 2010.
(売上げは1998年から2010年にかけて、ほぼ90から210の間を上下した。)

Q7. There was (            ) (            ) (            ) in the dinner sales in 2010. 

A. There was (    ) (   drastic    ) (  increase   ) in the dinner sales in 2010. 
(2010年には、ディナー売上げの急上昇があった。)

Q8. Sales (            ) between 2005 and 2010. 

A. Sales ( plateaued  ) between 2005 and 2010. 
 (売上げは2005年から2010年の間、安定していた。)

IELTSライティング タスク1 グラフ&表問題【解答例付き】まとめ

IELTSライティングのタスク1の対策として欠かせない図表の説明。一番頻度が高いと言われています。データーの分析で必要な内容は、特徴を読み取ることです。高値、低値、変化しない数値は必ず提示しましょう。

タスク1は書き慣れる、表現の仕方を覚えることでスコアアップにつながります。数値を入れた文章の書き方をしっかりと覚えるためにもタスク1の書く練習は忘れないようにしましょう。

MAEのIELTSオンライン講座は苦手なアウトプットに特化した練習が可能です。
ライティングはきめ細やかな添削形式で書き方や表現を学習。
無料体験は随時受付中!

MAEのオンライン講座

「試験対策のエキスパート」MAEのオンライン講座

  • Writingは添削形式で、Speakingは実戦形式でよく学べる
  • 回数制でお得
  • 短期でも長期でもフレキシブルに対応

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次