IELTSアカデミックのライティング試験は、タスク1の分析リポートと、タスク2のエッセイライティングに分かれています。
IELTSライティングは、構成や文法だけでなく、論理的な内容も解答に求められるので、解き慣れていない方にとっては、特に点数が取りづらいセクションだと言われています。
このブログでは、タスク1(アカデミック)とタスク2の高得点を実証するエッセイと便利な表現を紹介いたします。
ライティングのタスク1では数字を入れた統計の書き方を学ぶ必要があります。そしてタスク2ではエッセイライティングの書き方を学びましょう。どちらも自由度が高いため、ライティングの向上のためのコツが分かりづらく、どこをどのように対策していいのか、が不透明であることがスコアアップを阻んでいる要因です。
まずは高得点の解答例を参考にすることで構成、表現の仕方、段落の論理的な展開などを学習しましょう。そして評価基準と照らし合わせて自分のエッセイを客観的に評価すると自分に足りないものが見えてくるでしょう。
IELTSライティング評価基準
IELTSライティングの採点基準を把握することは対策の第一歩。以下の4つの項目はそれぞれ25%づつ配分されており、合計100%になります。評価基準はタスク1、タスク2ともに共通しています。
① Task Achievement ➡ 質問にきちんと答えているか
② Coherence and Cohesion ➡ 論理的であるか
③ Lexical Resources ➡ 語彙
④ Grammatical Range and Accuracy ➡文法の複雑さと正確性
IELTSライティングでスコア6.0を目指している方も多いでしょう。スコア 6.0が取れる人は、4つのライティングの判定基準をある程度クリアしている人です。まずはこの評価基準を満たすことが大事。6.0の基準を満たせば今度は7.0の評価基準を確認します。評価基準はスコアアップの対策を取るのに非常に大事な指針となります。
【ライティング6.0の評価基準】
トピック完成度 | 首尾一貫性 | 単語 | 文法 | |
定義 | – addresses all parts of the task although some parts may be more fully covered than others – presents a relevant position although the conclusions may become unclear or repetitive – presents relevant main ideas but some may be inadequately developed / unclear | – arranges information and ideas coherently and there is a clear overall progression – uses cohesive devices effectively, but cohesion within and /or between sentences may be faulty or mechanical – may not always use referencing clearly or appropriately – uses paragraphing, but not always logically | – uses an adequate range of vocabulary for the task – attempts to use less common vocabulary but with some inaccuracy – makes some errors in spelling and/or word formation, but they do not impede communication | – uses a mix of simple and complex sentence forms – makes some errors in grammar and punctuation but they rarely reduce communication |
日本語訳 | – すべてのポイントがカバーされている が、 偏りがある – トピックに関連する意見を述べること ができるが、結論がはっきりしない、 もしくは繰返しが多いことがある – トピックに関連する考察を述べること ができるが、詳細が十分でない、もし くははっきりしないことがある | – 情報や考察を一貫して述べることができ、 論理的な順番になっている – 文章を繋げる表現を効果的に使っている が、間違いもしくは不自然なことがある – 具体例を持ってくるのが正しくない、 もしくははっきりしないことがある – パラフレーズを使っているが、正しくない ことがある | – トピックに適切な単語を使っている – アカデミックな単語を使おうとしているが正しくないことがある – スペルミス、語の並びに間違いがあるが意味は伝えられる | – 基本および複雑な文法を使っている – 文法と句読点で間違いがあるが意味は伝えられる |
その次に、バンドスコア 6.5~7.0を取るには以下の8つの条件を満たす必要があります。
- すべてのポイントがカバーされている
- 文法のミスはあまり見受けられない
- .自分の主張が明確に述べられており、しっかりと裏図けされている
- リンキングワードや接続詞を適切に使えている
- 論理的な話の展開とまとまりがある
- 少々の間違いがあるにせよアカデミックな語彙を十分に取り入れている
- 複合文(when/if/although/whileなどの従属節を伴う)、重複文(複合文がand やbutなどでつながっている)が使用されている
- Topic-specific words(分野別用語)を使用しており、曖昧な表現(things, matters, good, stuff)が少ない
要するに、「文法の間違いを減らしていく」ことは大事な一歩。そして、アカデミック用語を用いて長い文章をつくるように努力すればスコアアップが可能ということになります。論理性を鍛える方法は、自分の意見はさておき、物事へのバイアスを取り除き、事実に着目すること。そして抽象的な言葉で表現するのではなく、言葉を具体化することで「具体的に何をどおする」と順序立てて説明すること論理的思考を鍛えることができます。
【注意点】
IELTS対策サイトでもたくさんのモデルアンサーが紹介されていますが、解答例が生徒様が書いたものであったり、高得点を実証していないもの、文法の間違いがあったりと、オンラインで紹介されているすべてのモデルアンサーが良いとは限りません。オンラインのモデルアンサーを参照する時は、信頼できるサイトかどうかに気を付けて情報を収集しましょう。
IELTS ライティング解答例<タスク1>
タスク1は3つの形式があり、20分以内に150文字のリポートを書くことが求められます。ここでは3つのパターンとモデルアンサー、タスク1に使える重要表現を取り上げます。
≪3つのタイプ≫
①図表の説明
②地図問題
③プロセスマップ
ライティングで採点基準のポイントをおさえられるようにするには、きちんとしたストラクチャー(構造)が重要です。本文を家だとすると、ストラクチャーはその骨組み(柱、壁など)です。4つの段落構成です。
- イントロ(問題文の書き換え)
- 概要(目立つ特徴を述べる)
- 詳細1(数字を必ず入れる)
- 詳細2(比較級を使う)
図表の分析が一番頻度が高い問題です。また棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフや表では、表やグラフが1つ表記されている場合もあれば2つ、もしくは3つ表記されることもあります。情報が多い場合は表と表との関連性を読み取って2つ、もしくは3つの特徴を要約することが求められます。
▼例題① Line Chart
The graph compare employment rates in three sectors of the economy, in the UK, 2000-2010.
Summarize the information by selecting and reporting the main features, and make comparisons where relevant.
解答例
1.イントロ(問題文の書き換え)
The graph gives information about the percentage of people who were employed in three different areas of the economy in the UK, over a ten-year period starting in 2000.
2. 概要(目立つ特徴を述べる)
Overall, there was a significant downward trend in the percentage of people employed in the private sector, while the figures for the public sector and self-employed people shows a similar upward trend.
3.詳細1(数値を必ず入れる)
In more details of the private sector, the percentage started at just under 50% in 2000, and then there was a steady fall to about 28% in 2008. Having fallen sharply to roughly 21% in the following year, the percentage then levelled off at the end of the given years.
4.詳細2(数値を必ず入れる)
If we look at the rest of the statistical data, the percentage of self-employed people began at around 18% in 2000, which was the lowest proportion of the three sectors. There was a slight dip between 2002 and 2005, after which the percentage rose steadily year on year , finishing at 30%. The figure in the public sector, in the contrast, remained stable at 38% in the first three years of the decade, but then there was a marked rise to 48% in 2004. Despite going down slightly in 2006, a gradual increase can be observed and the proportion hit a peak of over 50% in 2010.
(215 words)
【重要表現】
- give information on : show や illustrate の書き換え表現として有効です。
- there is a downward trend an upward trend) :「下落傾向がある(上昇傾向にある)」という表現で、全体的に下がり気味(上がり気味)の棒線グラフに使える便利な表現です。
- start at A : Aから始まるという表現です。後ろに数字を置くことができ、start at 50%「50%から始まる」のように使えます。
- having fallen sharply to : こちらは分詞構文を使った表現に完了形を用いています。「~してしまった後」という意味ですが、主語が後ろの文と一致しているため、主語が抜けて、最初の動詞をing形にします。
- level off (level out) :「横ばいになる」という意味で使用します。
- at the end of the given years : 取り上げられている年の終わりごろにという表現で、具体的な年号を言及せずに表現することができます。
- if we look at A :「Aを見てみると」という表現は段落の始めに使うと便利です。
- A, after which B : 関係代名詞を使った非限定表現で、「Aの後B」という意味になります。
- year on year : 副詞もしくは形容詞として使用でき、「前年(同期)比で」という意味になります。
- remain stable :「安定した状態を保っている」という表現で、数値があまり変わらない時に使用できます。
- A can be observed (A can be seen) :「Aと見受けられる」「Aと観察しうる」という表現です。Aには無生物主語が入り、例えば ”decrease can be seen”「下落がみられる」のように使用できます。
- hit a peak :「ピーク(頂点)に達する」という表現で、グラフで一番高い点を説明する時に使います。
≪タスク1≫図表の説明の便利は表現
task1の導入文の書き方
- The line graph illustrate
- The table gives information on
- The pie chart compares
- The bar graph provide date on
task1のその他便利な表現
- account for 50% (50%を占める)
- make up 10% (10%を占める)
- compared to A (Aと比較して)
- followed by A (Aがその後に来る)
- reach the low of (最低値に達する)
- reach the high of (最高値に達する)
≪タスク1≫図表の説明の注意点
- 書き換え(パラフレーズ)を必ず行う
- 時制に気をつける(過去形・現在形・現在完了・予想未来)
- 複数の図表がある時はすべてについて言及する
- 主な特徴をまとめる
- 数値を入れて表現する
▼例題② プロセスマップ
プロセスマップの問題では、何かの工程が示された図について、適切な表現を使いながら、手順を順番に説明します。「要約をする」というよりも順序よく説明することがプロセスマップでは求められます。
The diagram below shows how tomato ketchup is made commercially.
Summarize the information by selecting and reporting the main features, and make comparisons where relevant.
解答例
1.イントロ(問題文の書き換え)
The given pictures demonstrate the way of making tomato ketchup step by step.
2. 概要(目立つ特徴を述べる)
Overall, there are 15 phases in the process to manufacture a bottle of ketchup.
3.詳細1(ステップバイステップで説明)
First of all, tomatoes are picked up from a farm and put in baskets. Then, only good tomatoes are selected from the ones that have been picked. After being sent to a factory, the tomatoes will have a removal process in order to get rid of stalks, seeds, skins. Having been collected into containers, the processed tomatoes are crushed and turned into liquid. Following this process, sugar, salt and vinegar are added to be boiled together.
4.詳細2(残りのステップの説明)
After being left for two hours, the tomato liquid is poured into tomato ketchup bottles and labelled as polished products. The next step is, to ensure the product quality, inspectors check all their products and only the selected bottles are packed and delivered to supermarkets. Finally, the customers enjoy the tomato ketchup with the foods of their choice.
(160 words)
【重要表現】
プロセスマップではトランジション・ワード(転換語)が重要!
- first of all :「まずは始めに」と、最初の手順を促す用語です。
- then :「それから」という次の手順を表す言葉ですが、いろんな箇所に使っていくことが出来ます。使い過ぎに注意しましょう。
- after being +過去分詞 :「~された後」という受動態です。主語を抜かしている理由は、後ろの文の主語と一致しているからです。接続詞の後に動詞を直接持ってくる場合は、動詞を必ず ing 形にします。
- having been +過去分詞形 : 図表の解析でも取り上げた分詞構文を使用した表現です。完了形を用いて「~した後」という意味になります。
- following this process : ”then” などの代わりとして使うことができ、「このプロセスに続いて(このプロセスの後)」という意味を表します。
- the next step is :「次のステップは」という転換語です。
- finally :「最終的に」「やっと」という重要な転換語です。プロセスの最後に使用します。
▼例題③ 地図問題
地図問題とは都市(町、公園、道)の移り変わりを表す絵が2つもしくは3つ提示されます。図から読み取れる変化について書きますが、全てを書く必要ありません。目立つものからピックアップしましょう。
The pictures illustrate the changes in Shipsmouth between 1995 and 2010.
Summarize the information by selecting and reporting the main features, and make comparisons where relevant.
解答例
1.イントロ(問題文の書き換え)
The diagrams show the changes which took place in the city of Shipsmouth between 1995 and 2010.
2. 概要(目立つ特徴を述べる)
In general, it is clear that in 1995, the city was quite green and peaceful, but by 2010, it had become much more modern and busier, with new shopping and transport facilities.
3.詳細1(特徴的な変化を述べる)
One interesting change is that the trees in the north-west of the city were cut down to make way for new apartment blocks. Similarly, the woodland in the south-east of the city was cleared, and an airport was constructed in its place. Another striking development is that a new station was built to the north of the city centre and the railway line was extended to the north as well.
4.詳細2(残りの特徴的な変化を述べる)
If we look at the city centre, by 2010, the main road running through it had been pedestrianized. It is also interesting to note that in the west of the city, there used to be several factories, but these were demolished and replaced by a new shopping centre. Further developments were the building of new skyscrapers in the east of the city, and the construction of a football stadium in the south.
(191 words)
【重要表現】
- one interesting change is that :「1つの興味深い変化は….」という意味で、第3段落の最初に用いるといいでしょう。
- make way for A :「Aために更地にする」という表現で、A (新しい建物)のために何かが取り壊された時に用います。
- another striking development is that : 他の特徴を表す時に用いて、「別の目立った発展は」という意味を表します。
- if we look at A : 第3段落もしくは第4段落の初めに使用して、「Aを見てみると」という意味になります。”If we look at the North of the town, “のように方角を示す言葉とともに使用することができます。
- it is also interesting to note that :「別の興味深いことには〔that以下〕である」という表現で、“Another striking development is that” と同じように使用することができます。
- there used to be A :「A はかつて存在した」という表現で、新しいものに取って代わられる前の建物の存在を言及する時に使用します。
IELTS ライティング解答例<タスク2>
IELTSタスク2は40分内に250文字のエッセイを書くことが求められます。エッセイ課題は最近の社会問題などです。こちらもタスク1と同様に4段落構成で書きます。
第1パラグラフ:イントロ | ←定型文をできる限り使用し、時間と労力をかけない |
第2パラグラフ:ボディー1 | ←時間と労力を使い、試験官にアピール |
第3パラグラフ:ボディー2 | ←時間と労力を使い、試験官にアピール |
第4パラグラフ:結論 | ←定型文をできる限り使用し、時間と労力をかけない |
IELTSのライティングタスク2のエッセイは下記の5つのタイプに分かれます。
①Discussion エッセイ (advantage disadvantage エッセイ)
②Opinion エッセイ
③Discussion opinion エッセイ
④Direct Question エッセイ
⑤Cause and Solution エッセイ
今回は4番の「Direct Questionエッセイ」と頻度の高い③「Discussion Opinionエッセイ」の解答例を挙げます。4段落構成はすべてのエッセイタイプに共通しています。しかし、設問タイプ別に書き方が変わりますので、詳しくは別ブログのエッセイ別の設問形式別対策を参照してください。
▼例題① Direct Question エッセイ
In some countries, owning a home rather than renting one is very important for people.
Why might this be the case?
Do you think this is a positive or negative situation?
▼解答例
1. イントロ(問題文の言いかえ&エッセイのプラン)
People in some countries now consider owning a home to be more important than renting one. This essay will discuss the underlying reasons for this preference and elaborate on why it is a negative development.
2. ボディー1(トピックに対する答え1)
There are several reasons for people’s preference for home ownership. First, owning a house or an apartment means that they do not have to waste time on accommodation hunting when a rental contract expires. Therefore, they can just focus on their career goals or other important things, such as marriage. Furthermore, many people nowadays buy a home with a mortgage, and so they know the exact amount of money they owe and also the fixed amount they have to pay monthly. This allows people to make a clear long-term financial plan for the future.
3. ボディー2(トピックに対する答え2)
However, the trend that many people value home ownership over rented accommodation is negative due to the following reasons. While a tenant can easily terminate a rental contract and find a new place if they are not satisfied with their current accommodation, it is very difficult for home owners to do the same. In other words, once a person makes an unwise decision and buys a home that they later regret, they are usually left with only two options: either make the home available for rent or accept living in a place they are not happy with.
4.結論(ボディー1と2のまとめ)
In conclusion, people in some countries now prefer to buy their home because they value stability that owning a home provides and want to have clear future plans. However, unless thorough considerations are made, home owners may have to face undesirable outcomes from such a decision.
【重要表現】
- This essay will discuss :「このエッセイは….について議論します。」という意味で、エッセイのプランについてイントロで述べる時に役立ちます。
- There are several reasons for :「の理由はいくつかある」という表現で、ボディーで理由を言う時の書き出しとして便利です。
- due to the following reasons : 「以下の理由で」という意味ですのでこちらも理由を後ろに羅列したい時の表現です。
- in other words : 「言い換えると」という意味で、論理的な発展上、具体的に言い換える時に使えます。
高得点を取るには「内容はなんでもいい」ということは絶対にありません。対策としてはさまざまな社会問題を熟知できるようにニュースや記事を読み、そこから事実、一般論を学びましょう。
▼例題② Discussion Opinionエッセイ
アカデミックでよく出題される「Disucussion/Opinion essayタイプ」です。
自分の逆の立場の意見も肯定しなければならないエッセイです。公平に客観的に物事を判別する力が問われます。大事なエッセイタイプですので高得点実証サンプルを参照してアカデミックワードの使い方、論理的な構成、話の展開、効果的な接続詞の使い方を参照してください。
Some people believe that there should be fixed punishments for each crime. Others, however, argue that the circumstances of an individual crime, and the motivation for committing it, should always be taken into account when deciding on the punishment.
Discuss both these views and give your own opinion.
▼解答例
Although there is no doubt that crime must be punished, it is important to consider which type of penal system is most appropriate. While some believe that a system of fixed sentences would be adopted, I support the view that punishments should be based on motives and circumstances.
Those who advocate implementing a judicial process of set punishments may argue that this would make criminal trials more efficient. For example, once a jury has decided a particular defendant is guilty of murder, the judge need only refer to the ‘punishment for murder’ to sentence that person to life imprisonment. The benefit of this is that a huge amount of time would be saved in court, thus leading to significant financial savings. As a result, more money could be spent on healthcare, education and welfare.
However, I would argue that the above system is too rigid, and a process of ‘flexible’ punishments is much fairer. The latter punishment system, which many countries use, leaves more room for compassion toward offenders who have been blackmailed or manipulated. For instance, under this system, if a thief is able to prove that he had been bullied into committing his crime, he should be sentenced to less prison time than a thief who had been motivated by greed. If, instead, fixed punishments were implemented, this sense of fairness and morality would be lost.
In conclusion, although a legal system of fixed punishments might be more cost-effective and efficient, I believe that a procedure of assessing crimes based on circumstances and motives is more just, and justice, in my view, is paramount.
(266 words)
≪注意点≫
必ずしも長いエッセイが高いスコアにつながるわけではありません。文字数に関しては一切、採点基準に言及されていません。IELTSでは、簡潔で分かりやすいエッセイが好まれるので長いエッセイは避けましょう。
【重要表現】
- There is no doubt that :「~は疑いない」という意味で、エッセイの書き出しで事実を述べる時に役立ちます。
- It is important to consider :「~を考慮することは大事なことです」という表現で、課題に対してのある一方の意見を提示する時に役立つ表現です。
- those who adovace .. : 「…な人は」という関係代名詞を使用した文なので、自然と高度な文法構造の文章に仕上がります。
- as a result : 「その結果」というたわいもない表現ですが、論理的に物事を発展させた結果を表すための重要な副詞表現です。
- if, instead, …:「もし、逆に~なら」という仮定法を用いた表現。具体的に物事を展開させるための重要な表現です。
≪タスク2≫テンプレとしても活用!便利は表現
- Many people are talking about
- There is an argument that
- There is a common consensus that
- Although some people think that
- It is true that
- In some communities,
- In recent times(Recently),
≪タスク2≫書く上での注意点
- 問題文で問われていることをしっかりと把握して要領を得たエッセイにする
- 最近の社会問題に精通して一般論を学ぶ
- 書きすぎに注意
- 4段落構成で書く
- 文法ミスやスペルミスなどのケアレスミスをなくす
別ブログでライティングの構成や書き方について詳しく述べています
IELTSライティング タスク1&2 解答例から学ぶ まとめ
IELTSライティングでは、スコアアップに必要な書き方や表現の仕方が存在します。タスク1では統計の書き方、プロセスマップの書き方、地図問題の書き方が存在し、その通りに型を作って当てはめることは、ある意味とても重要なスコアアップのポイントです。タスク2でも便利な表現や良い表現を活用してアカデミック調のエッセイに仕上げることでスコアを確実に上げることができます。
IELTSライティングでは6.0を目指す人は多いでしょう。それ以上のスコアを求められる場合には論理性が非常に大事なポイントになります。解答例を参照して、構成や書き方、論理性、必要とされる表現を学習することができるでしょう。そして常に採点基準に戻り対策を取りましょう。
ライティングで高得点を狙うには、良い文章に触れて、使われている表現や用語を自分のものにしていくことが大切です。また、リーディングとライティングは切っても切れない関係。リーディングを深めることで、ライティングに必要な引き出しを増やしていくことができます。
MAEのIELTSオンライン講座は苦手なアウトプットに特化した練習が可能です。
ライティングではきめ細やかな添削形式で行います。
無料体験は随時実施中!